airymotion 〜ボディワーク&ホリスティックヨガ〜

筋膜、ソマティクス、ホリスティックをキーワードに、心地良いからだ作りを提案します

筋膜関連の記事は別で書いています

投稿がだいぶ空いてしまいました。

 

実は諸事情により筋膜関連の記事を別ブログで書いていました。

こちらでのご案内が遅くなりましてすみません。

 

記事もかなり充実して来ましたのでご興味ある方は

下記のリンクからご覧ください。

ameblo.jp

 

こちらのブログでは、幅の広い情報を発信する場としていきます。

引き続きよろしくお願いします。

 

JIN

ホリスティックヨガ: 感覚する

こんにちは、JINです。

 

昨日のレッスンではプリムーブメントをテーマにしました。

プリムーブメントとは動作の前の動作。

 

動作の前に感覚すると脳神経系が働き、筋肉に電気信号が入ります。

緩んだ筋肉がピンと活性化する状態です。

当然インナーマッスルにもスイッチが入ります。

 

インナーマッスルにスイッチが入るということは関節が安定するということ。

関節が安定すれば骨格が安定するので、アウターマッスルが動作に専念できます。

プルプルしてしまうのは、インナーマッスルが働かずに関節が安定しないので

アウターマッスルが頑張っているから。

アウターマッスルは微細な運動は苦手だし、アウターマッスルで関節を安定させると

次に動く時に一旦アウターマッスルを緩めなければならず、グラつくのです。

 

しかもアウターマッスルが働いてからインナーマッスルを働かせるのは難しい。

 

そこで冒頭に書いたプリムーブメント、動作の前に感覚することが大事なのです。

 

最初は意識しないと感覚できませんが、

慣れてくるとオートでできるようになります。

 

私のクラスは突然バランスポーズがやって来ると言われたりしますが、

感覚することがオートでできると特に準備なく動けるのです。

 

 

 

お問い合わせは、こちらからお願い致します。

https://ws.formzu.net/fgen/S9609425/

ホリスティックヨガ:動かされる身体

こんにちは、Jinです。

 

先週のレッスンは動かされる身体をテーマに行いました。

ある動作するときに何も考えないといつも決まった筋肉が同じ順番で働きます。

これをあえて末端にかかる力で他の場所を動かしていきます。

 

例えばアルダマツェンドラーサナ(坐位のツイストのポーズ)の時に

脚に引っ掛けた手を引き寄せる力で体幹が動くに任せます。

そうすると少しずつ身体がツイストしていきます。

 

その他の例では、

腕を広げて内回し外回しすると、

その動きに連動して背骨が丸まったり反ったりします。

 

このように末端を動かすことで動かされる身体を作っていくと

身体がつながります。

 

つまり、からだをつなげる練習の一つとして使えます。

 

(私のKindle本でも紹介している)立位で肩や腰を押してもらうと

軸が安定していることがわかります。

 

【ハッタリの流儀】堀江貴文

先日の読書つながりで、今朝読んだホリエモンの「ハッタリの流儀」について。

 

内容はハッタリでどんどん動こう、好きなことをしよう、

というものです。

 

できるようになるまで動かない、ではいつまでたっても動けません。

動いたり、手を挙げてから必要なことを身に付ける。

その勢いに人は動かされる。

 

私もそうでしたが、インストラクター初期の頃は

ついついまだ自分は……と思ってしまいがちですが、

その時でも伝えられること、できることはあるはずです。

 

背伸びしてでもやり始めれば自然にそのステージまで行けるようになります。

引き寄せの法則にもあるように、想いの力は強いのですよね。

 

私の場合はようやく色々と噛み合って来たので、

あとはしっかり伝えていくこと。

 

 

ところで、この本、実は仕掛けがあります。

最後に記載されたURLにアクセスすると、

価格以上と思ってくれた方はお気持ちを、

という事で、高額になる程スペシャルな特典がついています。

こちらがこの本のメインですね。

既にすごい金額になっています。

積極的に経験値にする読書

昨日読書術のセミナーに参加してきました。

 

職場でどれくらい読書しているかアンケートを取った時に、

20人くらいの母数で

月1〜2冊が数名、残りは年に数冊と読んでいない人が

半々くらいでした。

 

私は週2〜3冊は本を読んでいるので、

一般的には多い方だと思います。

 

なんでそんなに本を読んでいないか。
時間がない、他に楽しいことがある、読むのに時間がかかる、
など様々な意見がありました。
 
でも、社会人であれば個人事業主でも勤め人でも
本を読むことは必要だと考えます。
 
本には自分が知らない情報がたくさん詰まっているからです。
その情報を元に活動したら経験値が増えます。
本を読まなくても経験値は上がっていきますが、
速度と幅が違います。
 
昨日のワークショップでは
積極的に自分の経験値にしていく読み方を習いました。
 
本から必要な情報を短時間で抜き取り、
そこから行動に移す。
 
必要な情報とは、響く・驚きがあること。
 
一言一句理解しようと読んだところで記憶できるわけではないし、
時間ばかりかかります。
1冊読むのに1ヶ月かけていては、
きっと最初の方は忘れてしまっているでしょう。
だから必要な情報を抜き取れれば良いのです。
 
私は本は早く、何冊も読んでいましたが、
積極的に経験値にしていなかったので
今後の読書がさらにパワーアップしそうです。
 
 
今度私自身の読書法と今回のワークショップの要約の
シェア会を企画しようと思います。
 

ホリスティックヨガ:脚のつながり

こんにちは、Jinです。

 

先週のレッスンは前回の手・腕のつながりを広げて、脚のつながりでした。

 

その前に、前回のレッスンを受けてから

・ウォーリア2の感覚が変わった

・ダウンドックが肩に乗らなくなった

など、嬉しい報告をいただきました。

毎回結構すごい情報をお伝えしているつもりですが、

こうやってフィードバックをいただけると励みになります。

 

さて、脚・足は実は腕・手と構造的に似通っています。

人間は昔、四つ足動物だったと考えると納得できます。

骨盤←→肩甲骨、大腿骨←→上腕骨のような対比関係です。

 

だから使い方もほとんど同じです。

 

例えば、手で水をすくうような形にするのと、土踏まずを引き上げるのは一緒。

土踏まずを引き上げると、内転筋から骨盤底へとつながります。

ここで、引き上げる書いてますがちょうど良いくらいです。

 

足と手をうまく使うと体がつながって安定します。

バランスポーズもあまりグラつかなくなります。

実際、皆さん安定したポーズを取れていました。

 

この手と足の使い方は日常にも使えますね。

 

ホリスティックヨガ: 手、腕のつながり

こんにちは、JINです。

 

手のひら、指先には感覚受容器がたくさんあります。

マットや床、空気に触れたときに指先を感じるとそれだけでカラダにつながりがうまれます。

 

今回はウォーリア2での手の使い方で違いを体験してもらいました。

ウォーリア2では指先をピンと伸ばす人が多いと思います。

ポーズを取って、別の人に腕や体幹を押してもらいます。

次に指先をピンと伸ばさずに感覚してもらいます。

別の人に腕や体幹を押してもらいます。

 

感覚しただけの方が安定していることがわかります。

あとは意識が抜けがちな肘を感覚するのも効果があります。

 

いったん違いを感覚できると、どのアーサナでもその感覚を求めてくれます。

レッスン後、いつもと違いました、という声をいただけました。