airymotion 〜ボディワーク&ホリスティックヨガ〜

筋膜、ソマティクス、ホリスティックをキーワードに、心地良いからだ作りを提案します

書籍紹介

【ハッタリの流儀】堀江貴文

先日の読書つながりで、今朝読んだホリエモンの「ハッタリの流儀」について。 内容はハッタリでどんどん動こう、好きなことをしよう、 というものです。 できるようになるまで動かない、ではいつまでたっても動けません。 動いたり、手を挙げてから必要なこ…

いのちアカデミー講演と身体のホームポジション

こんにちは、Jinです。 5/12(日)にいのちアカデミーで ・感覚のボディワークへの活用方法 ・筋膜の身体操法への活用方法 をテーマに講演することになりました。 inochi-academy.ne.jp 専門書からの知識などをどう活用するか、 私の今までの経験を踏まえて紹…

「誰でも簡単 ふわふわ倒立」からバンダを考える

tこんにちは、Jinです。 一昨日紹介したYOKO.T先生の「誰でも簡単 ふわふわ倒立」はお読みいただけたでしょうか。 だれで誰でも簡単 ふふわふわ倒立 そこで紹介されているバンダについて改めて考えてみます。 私が最初に習ったバンダはムーラバンダ、ウディ…

誰でも簡単 ふわふわ倒立

こんにちは、Jinです。 先日、お世話になっているYOKO.T先生のKindle本 「誰でも簡単 ふわふわ倒立」が出版されました。 私も編集で携わりました。 ふわふわ倒立に向かうまでの身体の使い方を文章だけでなく、 YouTubeと連動させて動画でも確認できるように…

「胃のむくみ」をとると健康になる

こんにちは、Jinです。 今中健二著『「胃のむくみ」をとると健康になる』を紹介します。 お水を1日2L飲みましょう、と言われたことはありませんか? 私もそう言われてダイエットしたときに結構飲んでいました。 今もその名残で多めに飲んでいます。 2Lという…

バレエ整体ハンドブック

こんにちは、Jinです。 今日は島田智史著「バレエ整体ハンドブック」を紹介します。 私は身体についての情報を仕入れるときに、自分がやっていることだけでなく できるだけ様々な分野に目を向けるようにしています。 今回は書店で見かけて思わず購入しました…

おいしい料理は愛情と工夫から

こんにちは、Jinです。 今日は知人の書籍の紹介です。 源川暢子著「おいしい料理は愛情と工夫から」。 名古屋の給食会社、日本ゼネラルフーズ(NGF)のお話です。 基本的には会社の成り立ちや成長、出来事が紹介されているのですが、 ちょうど朝のニュースで給…

メタ思考トレーニング

こんにちは、Jinです。 今日は本の紹介です。 昨日「言語」について書きました。 言語は他者と共通認識を得るための有用なツールの一つです。 ただし、他者と自分は違うわけだから、お互いの発している言語がそれぞれ同じことを指しているのか確認する必要が…

ルフィの仲間力

こんにちは、Jinです。 先日コンビニで「ルフィの仲間力」という本を見かけたので読んでみました。 漫画のワンピースについて書かれた本です。 なぜ、ルフィには仲間が集まるのか、手を助けてくれる人が現れるのか、 について、漫画の色々な場面を取り上げな…

男と女の脳には違いはない

こんにちは、Jinです。 前回、「話を聞かない男、地図を読めない女」を紹介しました。 たまたま翌日の飲みの席で、「地図を読めない女とか嘘だから」という話を聞きました。 元々少人数の学生のデータを集計したもので、現在は差がないことが証明されている…

話を聞かない男、地図を読めない女

こんにちは、Jinです。 アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ著「話を聞かない男、地図を読めない女」を読みました。 本屋で見かけたことがあり、気になっていたのですが購入には至らず、 今回Kindle Unlimited で見つけたので読んでみました。 この本に書いて…

体感して学ぶ ヨガの運動学

こんにちは、Jinです。 今日は中村尚人先生の「体感して学ぶ ヨガの運動学」お紹介します。 体感して学ぶシリーズは、「ヨガの解剖学」、「ヨガの生理学」に続き3作目だと思います。 私がヨガを始めた頃、「ヨガの解剖学」は結構参考にしながら練習した記憶…

今こそ知りたいAIビジネス

こんにちは、Jinです。 先日「イットって何だ?」という名言を残していた元上司が定年退職知りたいました。 退職祝いの席で出て来たのは「最近はアイが流行っているな」。 はい、ITとAIですね。 ここ数年でAIという言葉を目にすることが多くなりました。 AI…

男女脳戦略。

こんにちは、JINです。 今日はDaiGoさんの『男女脳戦略。男にはデータを、女にはイメージを売れ』を紹介します。 男性脳、女性脳と2タイプあり、それぞれのタイプによってコミュニケーションの仕方が違う、ということです。 男女の違いについて書かれた本は…

骨絡調整術

こんにちは、Jinです。 今日は書籍紹介です。 紹介するのは、平直行著 めざめよカラダ! “骨絡調整術" 骨を連動させて、体の深部を動かす秘術 (サムライメソッドやわらぎ) です。 気に入っている本の一つで、たまに読み返しています。 平直行氏は元プロレスラ…

言葉にできるは武器になる〜その2

今日は、以前紹介した「言葉にできるは武器になる」から、いくつか良いな、と思った言葉を抜粋します。 ・内なる言葉に向き合い、考える。考えたつもり、から脱却する。 ・内なる言葉に幅と奥行きを持たせることが、よく考えること。 ・言葉に響きを持たせる…

苫米地博士の「知の教室」

こんにちは、Jinです。 今日は苫米地英人氏の「知の教室」を紹介します。 苫米地博士のことは講座のスタートアップの動画などで見たときに、ちょっときつめの口調という印象を受けていたこともあり、書籍を読もうという気持ちになれませんでした。 今回、知…

力を抜けば身体すっきり

こんにちは、Jinです。 今日は内山聡著「力を抜けば身体すっきり 〜常識にとらわれない新しい身体と動きの話」を紹介します。 ・ダイエットの消費カロリー>摂取カロリーで痩せる? ・脂肪はなぜつくか ・大腰筋の使い方 ・力の使い方 などについて著者の知見…

マンガでわかる「4スタンス理論」 身体能力を最大限発揮するすごいカラダの使い方

こんにちは、Jinです。 今日も書籍紹介です。 4スタンス理論は何冊か読んでいてなるほど、そういう見方ができるのかと発見はあったのですが、私の勉強していた分析法と違っていたこともあり、今まで実践してきていませんでした。 この手の本の漫画は普段読ま…

「言葉にできる」は武器になる

こんにちは、Jinです。 今日は梅田悟司著『「言葉にできる」は武器になる』を紹介します。 ブログやメルマガなど、引き込まれるような文章を書ける人はすごいな、と思う一方で、書けるようになる技術があるに違いない、と思っていた時にこの本の帯に書かれて…

スポーツコンディショニングの基礎理論

こんにちは、Jinです。 今日は国際スポーツ医学研究所監修の「スポーツコンディショニングの基礎理論」を紹介します。 前半の基礎知識では、解剖学から生理学、脳神経系と身体に関わる幅広い分野をそれぞれ簡潔にまとめられていて、さっと確認するのに役立ち…

一瞬でかたい体がやわらかくなる美構造メソッド体験会を開催しました。

こんにちは、Jinです。 昨日藤原ヒロシ先生の「一瞬でかたい体がやわらかくなる美構造メソッド」の体験会を開催しました。 参加人数が少なかったのでよりマニアックに手について説明、体験。 美構造メソッドの特徴は手に着目したところにあると考えています…

必要な情報を手に入れるプロのコツ

こんにちは、Jinです。 今日は喜多あおい著「必要な情報を手に入れるプロのコツ」を紹介します。 テレビ番組リサーチャーとは、情報番組、バラエティ、ドラマなどに向けてテーマや求められているものに対してたくさんの情報を集めてくる職業ということです。…

伝わる人は1行でツカむ

こんにちは、Jinです。 今日は書籍紹介です。 「伝わる人は1行でツカむ」川上徹也 どういう表現をすると目に留まる、引き付けることができるか、39のコツで解説してくれています。 「ベターっと開脚ができるようになるすごい方法」 → 「どんなに体がかたい人…

一瞬でかたい体が柔らかくなる美構造メソッド

こんにちは。 Jinです。 このブログでも度々登場している、美構造®︎開脚システム。 ついに美構造創始者の藤原ヒロシ先生の書籍が発売されました。 タイトルは『一瞬でかたい体がやわらかくなる美構造メソッド』 手のアーチを作る、太ももをひねるなど、簡単…

「身体の使い方の理」動画プログラム

こんにちは。 JINです。 1月から武道の身体原理を学んでいた「和身塾」の創始者・山崎真吾先生の動画プログラムが公開されました。 かなりのボリュームで良心的な値段。私も早速購入して観はじめていますが、これは良いですね。実際に稽古しないとわからない…

柔術の動き方「肩の力」を抜く!

こんにちは。 JINです。 今日は書籍の紹介です。 広沢成山氏著『柔術の動き方「肩の力」を抜く!』。 月刊秘伝に連載されていた内容を書籍化したものということです。 私は何度か書いているように最近武道的な身体の使い方を研究しているのですが、 その中で…

閃めく経絡

こんにちは。 Jinです。 医道の日本2018年6月号で「筋膜と発生学の新知見でわかった! 経絡経穴ファッシア論―鍼灸がなぜ効くのかー」という特集が組まれていました。 アナトミートレインでも筋膜のラインと経絡が似ていることが書かれていましたが、東洋医学…

筋膜系の機能解剖アトラス

今まで筋膜の専門書と言えば「アナトミー・トレイン 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線」や「筋膜マニピュレーション 」、「人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチ」といった書籍がありました。「アナトミー・トレイン 」と「筋膜…

人の生きた筋膜の構造

今年に入って「人の生きた筋膜の構造」、「筋膜系の機能解剖アトラス」という筋膜に関する2冊の専門書が翻訳発売されました。この記事では「人の生きた筋膜の構造」を紹介します。 「内視鏡検査を通して示される細胞外マトリックスと細胞」という副題にある…