つれづれ
昨日読書術のセミナーに参加してきました。 職場でどれくらい読書しているかアンケートを取った時に、 20人くらいの母数で 月1〜2冊が数名、残りは年に数冊と読んでいない人が 半々くらいでした。 私は週2〜3冊は本を読んでいるので、 一般的には多い方だと…
こんにちは、Jinです。 先日いのちアカデミーの懇親会で操体法の先生から、 狭義の操体法は体に働きかける、 広義の操体法は皮膚にも働きかける、 というようなことをお聞きしました。 広義に解釈すると幅が広がったとおっしゃっていました。 筋膜で、筋膜=…
こんにちは、Jinです。 1日目はワークとセミナーと懇親会で、2日目は観光という勉強会に参加するため、 広島に行ってきました。 月1でいろいろな場所に行こう、というわけです。 いろいろな場所でやることに意味があるか。 ありました。 ・自分がそこまで行…
こんにちは、Jinです。 先日、副業の年収、実施有無について書かれている記事を読みました。 平均年収は10万円以下というのは申告が20万円以上なので、 20万円以内に収めているか、本当のことを言っていないかどちらかだと思われます。 経団連が副業自由化を…
こんにちは、Jinです。 前回、「話を聞かない男、地図を読めない女」を紹介しました。 たまたま翌日の飲みの席で、「地図を読めない女とか嘘だから」という話を聞きました。 元々少人数の学生のデータを集計したもので、現在は差がないことが証明されている…
こんにちは、Jinです。 昨日、今こそ知っておきたいAIビジネスについて書きました。 少しAIが頭に残っていたからか、電車の中で塾の広告があり、「ヒトとAIが手を結んで学ぶ時代だ」とうたっていました。 プロ講師の授業とAIタブレットでの学習を組み合わせ…
こんにちは、Jinです。 先日「イットって何だ?」という名言を残していた元上司が定年退職知りたいました。 退職祝いの席で出て来たのは「最近はアイが流行っているな」。 はい、ITとAIですね。 ここ数年でAIという言葉を目にすることが多くなりました。 AI…
こんにちは、Jinです。 今日は職場の部下に研修で学んで来た事を他のメンバーにシェアしてもらいました。 本人がものすごく興奮して帰って来た研修だったので(ビジネス系)、 どのように伝えてくれるか楽しみにしていました。 資料を使ってそつなく説明してい…
こんにちは、Jinです。 昨日は仮想通貨ご国際税務という勉強会に参加してきました。 この勉強会は色々なテーマが題材になります。 今回が仮想通貨と国際税務だったわけです。 仮想通貨というと怪しそう、と思われる方も多いと思います。 でも、導入している…
こんにちは、Jinです。 先日Kindle本を出版しました、と紹介しました。 お読みいただいた方、ありがとうございます。 みるみるカラダがつながっていく ヨガで知っておきたい 感覚5つの秘訣 https://www.amazon.co.jp/dp/B07N894C8N/ 実は、出版後に画像が小…
こんにちは、Jinです。 職場の後輩から、仕事相手がたまに機嫌が悪くて怖い、話しかけるまでわからない、と相談されました。 私の場合は仕事だから相手の機嫌に関わらず必要なことを伝えますが、なかなか難しいかもしれません。 そこで、前提として、人は機…
こんにちは、Jinです。 年末に教えていただいたMove Readingに触発されて、 職場でMove Readingベースの勉強会を開きました。 そこで驚いたのは、メンバーの読書量の少なさ。 週1冊は1人。すごいですね。 月1冊は1、2人。 年数冊がパラパラ。 1冊も読んでい…
今日は、以前紹介した「言葉にできるは武器になる」から、いくつか良いな、と思った言葉を抜粋します。 ・内なる言葉に向き合い、考える。考えたつもり、から脱却する。 ・内なる言葉に幅と奥行きを持たせることが、よく考えること。 ・言葉に響きを持たせる…
こんにちは、Jinです。 人にはコンフォートゾーンというものがあります。 コンフォートゾーンとはその人にとって快適な空間、関係性。 言い換えると不安にならない行動範囲です。 最近、コンフォートゾーンについて考える機会がありました。 昨年の12月は所…
新年あけましておめでとうございます。 JINです。 今年は今までの学びを深め、幅を広げていく深化の年にしたいと思います。 少しずつ活動範囲も広げていくことも考えています。 Kindle出版にもチャレンジしてみたいです。 今年もよろしくお願いします。 JIN
こんにちは、Jinです。 12/4から開始したPayPayの100億円あげちゃうキャンペーン、12/13で予定金額に達したという事で早くも終了したようです。 PayPayとはスマホがあればキャッシュレスで登録店で使えるサービスです。 期間中は還元率20%、1/10の確率で全額…
こんにちは、Jinです。 先日Kindle unlimitedを始めた記事を書きました。 数日使ってみて、これは私の読書の仕方に合っている、という事がわかりました、 私の読書法は、一冊をじっくり覚えるように読むのではなく、ざっと流して響くところを頭に入れて行き…
こんにちは、Jinです。 前々から気になっていたKindle Unlimitedを始めました。 Kindle Unlimitedに設定されている本は無料で読み放題。 月額980円なので、2冊くらい読めば普通に買うよりも安いということになります。 ただし、保存できるのは10冊まで。 た…
こんにちは、Jinです。 八光流柔術を始めてから、特に肩周りの硬さが気になっています。 脱力の基本は肩、肘、手の順に抜いていくのですが、最初に肩の力が抜けず、 無理やり下げるしかありません。 でも、そうやって肩甲骨を下げたところで技はかからないの…
こんにちは、Jinです。 昨年から動画や音声で情報を仕入れることが多くなっている私。 わかりやすくて良いのですが、復習したいときに必要な情報を確認するのに再生時間分かかってしまうのが難点。 本ならさっとページを開けるのでその差は大きい。 それでも…
こんにちは。 Jinです。 今日はお世話になっているinStyle千葉スタジオでちょっと早い忘年会でした。 instyle.sc 今年のテーマは『ポルトガルワインといろいろチーズな夜』 ポルトガルワイン、飲んだことありますか? 実は、ヨーロッパの中でもワイン生産の…
こんにちは。 Jinです。 和身塾では「具体」、「抽象」という言葉がよく使われます。 具体とは、りんご、みかん、キャベツなど、そのものをかなり特定できます。 抽象とは、果物、野菜など。もっと抽象度を上げると食べ物に。 抽象度の上げ下げができないと…