airymotion 〜ボディワーク&ホリスティックヨガ〜

筋膜、ソマティクス、ホリスティックをキーワードに、心地良いからだ作りを提案します

筋膜関連の記事は別で書いています

投稿がだいぶ空いてしまいました。 実は諸事情により筋膜関連の記事を別ブログで書いていました。 こちらでのご案内が遅くなりましてすみません。 記事もかなり充実して来ましたのでご興味ある方は 下記のリンクからご覧ください。 ameblo.jp こちらのブログ…

ホリスティックヨガ: 感覚する

こんにちは、JINです。 昨日のレッスンではプリムーブメントをテーマにしました。 プリムーブメントとは動作の前の動作。 動作の前に感覚すると脳神経系が働き、筋肉に電気信号が入ります。 緩んだ筋肉がピンと活性化する状態です。 当然インナーマッスルに…

ホリスティックヨガ:動かされる身体

こんにちは、Jinです。 先週のレッスンは動かされる身体をテーマに行いました。 ある動作するときに何も考えないといつも決まった筋肉が同じ順番で働きます。 これをあえて末端にかかる力で他の場所を動かしていきます。 例えばアルダマツェンドラーサナ(坐…

【ハッタリの流儀】堀江貴文

先日の読書つながりで、今朝読んだホリエモンの「ハッタリの流儀」について。 内容はハッタリでどんどん動こう、好きなことをしよう、 というものです。 できるようになるまで動かない、ではいつまでたっても動けません。 動いたり、手を挙げてから必要なこ…

積極的に経験値にする読書

昨日読書術のセミナーに参加してきました。 職場でどれくらい読書しているかアンケートを取った時に、 20人くらいの母数で 月1〜2冊が数名、残りは年に数冊と読んでいない人が 半々くらいでした。 私は週2〜3冊は本を読んでいるので、 一般的には多い方だと…

ホリスティックヨガ:脚のつながり

こんにちは、Jinです。 先週のレッスンは前回の手・腕のつながりを広げて、脚のつながりでした。 その前に、前回のレッスンを受けてから ・ウォーリア2の感覚が変わった ・ダウンドックが肩に乗らなくなった など、嬉しい報告をいただきました。 毎回結構す…

ホリスティックヨガ: 手、腕のつながり

こんにちは、JINです。 手のひら、指先には感覚受容器がたくさんあります。 マットや床、空気に触れたときに指先を感じるとそれだけでカラダにつながりがうまれます。 今回はウォーリア2での手の使い方で違いを体験してもらいました。 ウォーリア2では指先を…

ホリスティックヨガ: 部分にフォーカスする

こんにちは、Jinです。 先週は「部分にフォーカスする」をテーマにしました。 体をつなげる、統一体を目指して行きたいのですが、つなげる、つながる感覚が わからない生徒さんもいます。 そこで時折部分にフォーカスする日を入れます。 部分を増やすと点が…

筋膜から操体法?

こんにちは、Jinです。 先日講座で筋膜のつながりをお伝えしていたら それに合わせて動く受講生がいました。 普段は制限がかかっているところを探知するために使っていましたが、 制限=不快だとすると、快の方向に動きたくなる人がいてもおかしくありません…

びわこ成蹊スポーツ大学で授業をしてきました

こんにちは、Jinです。 昨日びわこ成蹊スポーツ大学の高橋佳三教授にお招きいただき、 美構造開脚チームで1コマ授業をしてきました。 柔らかな筋肉を知覚してから動く、開脚するという感覚的なテーマをお伝えしました。 筋肉を鍛える、ストレッチするを普段…

筋膜はどういうものか

こんにちは、Jinです。 今日は筋膜はどういうものなのか書いていきます。 一言で言ってしまえば、からだのほとんどの組織、器官を包む膜状の組織で、 組織・器官の隙間にも存在します。 鶏のササミに見られる膜、牛スジに見られる繊維状のものをイメージして…

なぜ筋膜という言葉が広がったのか

こんばんは、Jinです。 今までそのときやっていることを記事に書いていましたが、 筋膜について何回かにわたって書いてみたいと思います。 いまは筋膜という言葉が一般的に浸透して来たと感じています。 ヨガの養成講座では数年前は筋膜という言葉を聞いたこ…

トレインリリース・セミナー 5/27(月)京都

こんにちは、Jinです。 ゴールデンウィークに開催して好評だった 筋膜のつながりを利用して癒着・拘縮箇所を次々に特定していく オリジナルテクニック、トレインリリーステクニック・セミナーを京都で開催します。 トレインリリーステクニック・セミナー====…

ホリスティックヨガ:バンダと呼吸

こんにちは、Jinです。 昨日のレッスンではバンダをテーマにしました。 バンダとは、サンスクリット語で「締める」、「制御する」などと言った意味です。 主要なバンダはムーラバンダ、ウディヤナバンダ、ジャーランダラバンダの3つ。 それぞれ、骨盤底、仙…

解釈を拡大するとやれることが増える

こんにちは、Jinです。 先日いのちアカデミーの懇親会で操体法の先生から、 狭義の操体法は体に働きかける、 広義の操体法は皮膚にも働きかける、 というようなことをお聞きしました。 広義に解釈すると幅が広がったとおっしゃっていました。 筋膜で、筋膜=…

いのちアカデミーの講演を無事終えました

こんにちは、Jinです。 昨日京都にて渡邉先生主催のいのちアカデミーで講演して来ました。 感覚のボディワークへの活用方法、筋膜の身体操法への活用方法 | いのちアカデミー ドクターや整体・整骨院などの経験豊富な先生方も参加いただくような会なので、 …

いのちアカデミー講演と身体のホームポジション

こんにちは、Jinです。 5/12(日)にいのちアカデミーで ・感覚のボディワークへの活用方法 ・筋膜の身体操法への活用方法 をテーマに講演することになりました。 inochi-academy.ne.jp 専門書からの知識などをどう活用するか、 私の今までの経験を踏まえて紹…

「誰でも簡単 ふわふわ倒立」からバンダを考える

tこんにちは、Jinです。 一昨日紹介したYOKO.T先生の「誰でも簡単 ふわふわ倒立」はお読みいただけたでしょうか。 だれで誰でも簡単 ふふわふわ倒立 そこで紹介されているバンダについて改めて考えてみます。 私が最初に習ったバンダはムーラバンダ、ウディ…

誰でも簡単 ふわふわ倒立

こんにちは、Jinです。 先日、お世話になっているYOKO.T先生のKindle本 「誰でも簡単 ふわふわ倒立」が出版されました。 私も編集で携わりました。 ふわふわ倒立に向かうまでの身体の使い方を文章だけでなく、 YouTubeと連動させて動画でも確認できるように…

ホリスティックヨガ:肩甲骨編

こんにちは、Jinです。 昨日はinStyle千葉スタジオでのレッスン日でした。 ゴールデンウィーク特別プログラムとして、肩甲骨にフォーカスを当てました。 特別と言ってもいつもワークショップ+レッスン形式で行っているので 内容がいつもと大きく違うわけで…

トレインリリーステクニックセミナー終了しました

こんにちは、Jinです。 4/30に予告していたトレインリリーステクニックセミナーは満員御礼で終了しました。 筋膜の捉え方から筋膜リリース、つながり弛緩法と盛りだくさんの内容。 肩の場合はこうする、腰の場合はこうする、 といったテクニックではなく汎用…

ヨガと武道

こんにちは、Jinです。 4/29(月・祝)にinStyle豊洲スタジオで和身塾の鴨谷洋隆先生をお迎えして 「ヨガと武道」のワークショップを開催しました。 このワークショップは昨年に続き2回目でしたが、 2回目参加の人やインストラクター、ボディワーカーの参加が…

ホリスティックヨガ:背骨覚醒、コア覚醒

こんにちは、Jinです。 ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか。 私は、前半はヨガのレッスン、ワークショップ、セミナーと続き、後半は勉強で京都に行きます。 さて、先週土曜日は代行と合わせて2レッスン行いました。 テーマは背骨覚醒とコア覚醒…

広島に勉強会に行って来ました

こんにちは、Jinです。 1日目はワークとセミナーと懇親会で、2日目は観光という勉強会に参加するため、 広島に行ってきました。 月1でいろいろな場所に行こう、というわけです。 いろいろな場所でやることに意味があるか。 ありました。 ・自分がそこまで行…

筋膜のつながりを探求する

こんにちは、Jinです。 昨日、トレインリリーステクニック・セミナーというセミナーを案内しました。 airymotion.hateblo.jp これは、筋膜のつながり、具体的に言うと張力を利用して不具合箇所を追っていくものです。 筋膜は、筋肉を包む筋筋膜の他、臓器を…

トレインリリースセミナー 4/30

こんにちは、Jinです。 筋膜のつながりを利用して癒着・拘縮箇所を次々に特定していく、オリジナルテクニック、トレインリリーステクニック・セミナーを開催します。 トレインリリーステクニック・セミナー================================4/30(火・祝) 15:…

「胃のむくみ」をとると健康になる

こんにちは、Jinです。 今中健二著『「胃のむくみ」をとると健康になる』を紹介します。 お水を1日2L飲みましょう、と言われたことはありませんか? 私もそう言われてダイエットしたときに結構飲んでいました。 今もその名残で多めに飲んでいます。 2Lという…

ホリスティックヨガ:からだをつなげる

昨日のレッスンは「からだをつなげる」をテーマに行いました。 たまにやるテーマですが、生徒さんには難しいようです。 一般的に使う、伸ばす、休めるなど部分にフォーカスすることが多いので、 どこどこを使う、という表現の方がわかりやすいようです。 そ…

バレエ整体ハンドブック

こんにちは、Jinです。 今日は島田智史著「バレエ整体ハンドブック」を紹介します。 私は身体についての情報を仕入れるときに、自分がやっていることだけでなく できるだけ様々な分野に目を向けるようにしています。 今回は書店で見かけて思わず購入しました…

型稽古

こんにちは、Jinです。 前回の八光流柔術の稽古は初段技の型稽古でした。 まず先生にそれぞれの技のポイントを教えていただき、先輩と組んで稽古させていただきました。 型稽古は形を真似てやってみてもうまくいきません。 それは部分だけをみて真似ていたり…