airymotion 〜ボディワーク&ホリスティックヨガ〜

筋膜、ソマティクス、ホリスティックをキーワードに、心地良いからだ作りを提案します

骨絡調整術

こんにちは、Jinです。

 

今日は書籍紹介です。

紹介するのは、平直行

めざめよカラダ! “骨絡調整術" 骨を連動させて、体の深部を動かす秘術 (サムライメソッドやわらぎ)

です。

気に入っている本の一つで、たまに読み返しています。

 

平直行氏は元プロレスラーで、引退後操体法柳生心眼流を学び、サムライメソッドやわらぎを作られたそうです。

この本で紹介されているのは武術で伝承されている骨絡を利用した人体活性法。

骨をつなげる事でカラダを連動させます。

平直行氏はこれら日本古来のカラダの使い方を修行することにより、痛めていたカラダが良くなったようです。

 

西洋のカラダの使い方は部分が独立していることが多いです。

解剖学も部分ですね。

一方東洋は経絡でも知られるようにつながりを大事にしています。

骨絡、筋絡、経筋は、日本独自のもののようです。

 

だから、しっくり来ると言いますか、そうだよね、と納得できることが多いです。

骨を連動させるためには、可動域の限界まで動かしていき、そこから次の場所につなげていきます。

普段のカラダの使い方では動きやすいところが動き、動きにくいところは最後まで動かないままになってしまいます。

はめてつなげる。

 

私も動かないところがまだまだあるので、つなげて解放していきたいと思います。

 

続編に筋絡調整術があります。

また次回紹介したいと思います。

 

Kindle本を出版しました!

こんにちは、JINです。

 

以前の記事で宣言していたKindle本を出版できました。

airymotion.hateblo.jp

 

タイトルは

『みるみるカラダがつながっていく

    ヨガで知っておきたい 感覚5つの秘訣』

です。

 

タダーサナ(山のポーズ)を例に、感覚を使って安定させる方法を紹介しています。

少しボリュームは少なめですが、レッスンやワークショップでも人気の内容です。

 

ボディワークをやっている皆さんには、当たり前のこと、と言われてしまうかもしれませんが、ヨガでは私の学んできた範囲ではあまり言われていない内容なので、ヨガ向けに書いてみました。

 

本であえて紹介していない細かなこともあります。

それらは本の購読特典のメルマガで紹介していきたいと思います。

 

本書の内容は小鹿有紀先生のホリスティックセミナー、小川先生と斎藤先生のオープンパスでの学び、藤原ヒロシ先生の美構造®️メソッド、和身塾の鴨谷洋隆先生からの学びをヨガ向けにアレンジしています。

事後報告となりますが、ありがとうございます。

 

Kindle Unlimited 設定しています。

さらっと読めるので是非手に取ってみてください。

表紙のコピーがすごいのは流してくださいませ。

 

 

 

JIN

 

 

意識を出して力を伝える、力を抜いて力を伝える

こんにちは、JINです。

 

先週末は月1回の和身塾の稽古でした。

できるようになってきたこと、まだまだできないこと、課題が見えてきました。

特に相手を感じる、というところがまだまだ難しく、

ある稽古ではできてもある稽古ではできない、

ある相手にはできてもある相手にはできない、と悩ましいところです。

抽象度を上げて、とアドバイスを受けますが、何を指標にすれば良いのか悩ましいのです。

考えるな、感じろ。

頭で理解できないと再現できないと思ってしまうタイプの私には、それが何かを突き止めるのが課題です。

 

そして昨日は久し振りに八光流柔術の稽古に行けました。

和身塾では意思、意識を出して相手に力を伝えるのに対して、

八光流柔術は脱力して力を伝えます。

 

先生に思わず笑ってしまうほど鮮やかに崩されます。

抵抗できないというか、動かされるというか、そういう感じです。

いつもはどうすればできるか悩んでしまうところですが、昨日はいつもよりできたことがありました。

うまく脱力できていたのか?

(うまくいったときは手応えがなくて、どうしてできたかわからないのです)

できることの再現性を高めて、を少しずつ増やして行きたいと思います。

 

 

広沢先生の書籍。とてもわかりやすいです。

 

 

左膝裏と右脚内転筋のつながり

こんにちは、Jinです。

 

昨日レッスンの終了後、左膝裏の痛みを相談されました。

なかなか治らず、自然に治るのを待つしかないのか、と。

深くあぐらをかくと痛いそうです。

 

触ってみると、左膝裏が少し硬く、それよりも腸脛靭帯の張りが気になりました。

まず膝裏をリリースします。

まだ痛みが残っています。

次に気になっていた腸脛靭帯にアプローチします。

腸脛靭帯の張りは大腿筋膜張筋が原因でした。

これでもまだ痛みが残ります。

 

そこで左膝裏から筋膜を少し引っ張って辿ってみることにしました。

右脚内腿でつながりが止まってしまいます。

触ってみると、ぎゃーという声。

当たりです。

ここをリリースするとほぼ改善されました。

 

最近、一つ先の制限までは何となくわかるようになってきました。

私が勉強したオープンパスでは、きちんと筋膜を捉える練習をするので、

こういうことができるようになって来たのかもしれません。

 

姿勢分析に合わせて活用できそうです。

 

ご興味ある方はお問い合わせください。

 

セッションのお問い合わせはこちらからお願いします

セッションの詳細はこちらをご覧ください

Facebookページを作成しました。こちらからもセミナー情報をご覧いただけます。:https://www.facebook.com/airymotion/

ホリスティックヨガ:プリムーブメント

こんにちは、Jinです。

 

昨日は私がinStyle千葉スタジオで週一回担当しているヨガレッスンがありました。

テーマは「プリムーブメント」。

 

プリムーブメント?と思われた方も多いと思います。

私のボディワークの先生の1人の小鹿有紀先生から教わった、おそらくロルフムーブメントの用語です。

準備の動き。

すなわち、動作の前に関節を安定させる筋肉(主に姿勢筋)にスイッチを入れておくことが必要です。

そのために、足裏や指先、手の平を感じたり、背骨を感じたりします。

姿勢筋にスイッチを入れよう、という意識を持ってしまうと、アウターが動き出してしまうことが多いので、まずは感じるだけから始めるのがおススメです。

その後、徐々に入れていくと良いです。

 

この後動き出すと、いつもよりもすっと動けます。

ヨイショと筋肉を使う感じが少なくなるのです。

 

それでも力が入ってしまう場合は、抜くのではなく背骨にその緊張を移して行ったり、他の箇所に(前脚に力が入っている場合は後脚に)同じくらいの力を入れていきます。

そうすると釣り合いが取れた時にカラダが軽くなります。

 

私にレッスンでは、いつもこの辺りを意識してキューを出していますが、今回は事前に説明して明確に意識してもらったので、皆さん疲れたようです。

慣れれば当たり前のようにスイッチを入れられるようになるので、引き続きレッスンに取り入れていきたいと思います。

 

 

美構造開脚養成講座企画中!

セッションのお問い合わせはこちらからお願いします

セッションの詳細はこちらをご覧ください

Facebookページを作成しました。こちらからもセミナー情報をご覧いただけます。:https://www.facebook.com/airymotion/

お腹の筋膜リリース

こんにちは、Jinです。

 

今日は筋膜アプローチを勉強していた一般社団法人オープンパスメソッド協会のボディワーク講習会に参加してきました。

オープンパス・メソッド®︎ のボディワーカーが参加できる講座で、今までのベースを踏まえつつ新しいことを学べる、ありがたい時間です。

 

今回のテーマは「腹腔の探索」。

最近 何度かセッションを受けてくれている方には、お腹、内臓周りの筋膜へのアプローチをすることがあります。

慢性的な症状の場合、お腹周りにアプローチしないと最終的に取り切れないことが多いように感じています。

姿勢分析、動作の時にどうも気になるのです。

実際、お腹周りにアプローチしたクライアントさんには、だいたいその後のセッションでリクエストされます。

 

そんなタイムリーなテーマで、丁寧に内外腹斜筋、腹横筋の触りわけや、大腰筋と腎臓、腸間膜のリリースなどインテグレーティブトレーニングで教わったものにプラスαで学べました。

 

お腹だけでなく、肩周りもスッキリしたようです。

 

明日のセッションでリクエストがあれば早速アプローチしたいと思います。

 

オープンパス・メソッド®︎式の内臓アプローチに興味のある方はお問い合わせください。

 

 ==========================================================

美構造開脚養成講座企画中!

セッションのお問い合わせはこちらからお願いします

セッションの詳細はこちらをご覧ください

Facebookページを作成しました。こちらからもセミナー情報をご覧いただけます。:https://www.facebook.com/airymotion/

機嫌の悪い人との付き合い方

こんにちは、Jinです。

 

職場の後輩から、仕事相手がたまに機嫌が悪くて怖い、話しかけるまでわからない、と相談されました。

私の場合は仕事だから相手の機嫌に関わらず必要なことを伝えますが、なかなか難しいかもしれません。

 

そこで、前提として、人は機嫌の浮き沈みがあると伝えました。

くじが当たったらニコニコしているかもしれないし、満員電車でぎゅうぎゅうに押されてしかも電車が事故で遅れたらイライラしているかもしれない。

今より前の事柄によって感情は左右されるものです。

そういうものだ、と思えば少し気が楽になります。

ああ、何かあったのね、と。

 

あとは、距離を置くことを提案しました。

機嫌が悪かったら、また後にします、とその場を離れて、また後で行ってみる。

機嫌が悪いときにそのまま用件を伝えようとしても、慣れるまで難しいと思うので、

まずはその場を離れる。

 

そして、声をかける前に、後ろや斜めから様子を観察して、機嫌を類推してから声をかけてみる。

データを収集していくと、機嫌が悪いときの癖や状態がわかるはず。

メンバーで楽しんで情報収集してみては?と提案しました。

 

うまくいくと良いのですが。